こんにちは、ゆるはちです!
大量の写真・動画データがあるから、以前からNASサーバー欲しいよねぇと思ってました。写真・動画データの保存には今まで外付けハードディスクを使っていましたが、単体利用でしたので壊れたどうしようというのがありましたし、保存データにアクセスしようとすると毎回ハードディスクを繋がなければならないというのがあり、NASサーバーがほしいなぁと考えていたのです。
そんなわけで買ってみました!
DS218 play
ネットでも評判が良いNASサーバーです。ハードディスクなしで販売されているため、好きなハードディスクを使うことができますよ〜
ハードディスクは、これまたネットで認識のWD RED 3TBモデルです。低騒音で常時利用に配慮した高耐久性モデルです。DS218 playは二台使用することが可能で、RAID1構成できますので同じデータを二つのハードディスクに書き込むことで冗長化することができます。
組み立て
早速開封。ハードディスクは、保護用のプチプチに入っています。
取り出すと、こんな感じです。HDDの形状は昔から一緒ですが、蓄積できる容量は大きく変わりましたよね。ものすごい技術革新っすよねぇ、なんて思いながら基盤を傷つけたりしないよう、慎重に取り出し。
次にNASサーバー本体。サイドにSynologyと大きく書かれていてかっこいいっすね。
取り出すと表面にはLEDや電源スイッチが見えます。裏面は大きなファンとUSB、LANポートです。LANポートは、Gigabit対応のため高速な転送が期待できます。
ケースをパカッと開くとHDDがマウントできますのでネジ止めします。ネジのところに制振材がついていますので、ここで振動することを避けているんですね。作りはシンプルですが、なるほどという感じです。
組み立てたあとは、ケースを元に戻し電源ケーブル、LANケーブルをつないでスイッチオン!
最初にDSMの初期設定をする必要がありますが、インストラクションにしたがって進めていけば特に難しくありません。
使い勝手としては、悪くありません。自分のMac側からはネットワークドライブとして見えますので、外付けのHDDと同じような感覚で使うことができます。HDDをフォーマットすると約2.7TBのHDDとして見えます。
また、DLNAサーバーの機能がありますので、ネットワーク接続が可能なテレビなどかNASサーバー内部のデータを参照することも可能です。ゆるはちは、AppleTVのinfuse経由で動画にアクセスしています。JPEGはSynology製のアプリケーション、DS Photoで同様にAppleTVからアクセスして見ています。
音も非常に静かでほとんど動作音はしません。ケース表面のLEDもWebの設定画面から消す or 光量を落とすことができます。LEDを消してしまうと単なる黒い箱状態です。
使ってみて、かなりの利便性を感じていますが、デメリットもないわけではありません。
- Gigaabit接続とはいえ、所詮はネットワーク経由の接続のため大量のファイルを転送するにはかなりの時間を必要とします
- 転送に時々失敗する(原因はよくわかっていませんが、大量の写真データのような10GBを超えるデータを転送すると時々コケます、再送すれば良いのですが、若干面倒です
- お値段がソコソコします(本体が2.3万円程度+HDDが2台で2.3万円程度、本体はDS218jにすれば、もう5000円程度費用を抑えることが可能)
まとめ
静かです、便利です!もっと早く買えばよかったです。
安いHDDではありませんが、NASサーバーとして考えると、非常に安価に構築が可能です。RAIDを組むことで冗長化することができますので、データロストのリスクを抑えることができるのも魅力です。オススメです!